寿司屋の店舗内装をスムーズに進めるためのポイント
寿司屋ではお客様に出す料理はもちろんですが、食事を楽しむ雰囲気作りも重要です。寿司屋の特徴を生かすことも大事なものの、基本も忘れてはなりません。折角の料理も店内が落ち着かなかったり、不潔に見えたりすると台無しになりかねません。上手にインテリアを作ることができれば料理も楽しんでもらえますし、WEBサイトなどの広告にも有利です。気を付けたいポイントを確認して、店舗内装づくりをスムーズに進めていきましょう。
まずは寿司屋のスタイルを決めよう
店内内装を考える際には最初に、寿司屋のスタイルを明確にしましょう。漠然としたイメージしかない場合は今のうちに細部まで決めていくことが重要です。店内内装の工事では使用する設備なども決めていくため、一旦スタートすると計画の変更や修正ができるとは限りません。寿司屋のスタイルとしては狙うターゲット層を決めて、コンセプトを練り上げるのが大切です。ターゲット層は万人を狙う選択肢もありますが、やはり老若男女を問わず高所得者からバイトの学生までを網羅するのは現実的ではないかもしれません。全ての客層に対して満遍なく訴求力が足りなくなる恐れもあります。寿司屋の立地からファミリーが多いのか、学生が良く通りそうかなどを考えていくと良いでしょう。コンセプトとしては高級感を演出したり、一品料理に力を入れたりと色々なアイデアがあります。そのアイデアを店内内装に反映させることで、料理と空間の親和性が増してお客様にダイレクトに店の魅力を伝えられます。この方がお客様も安心して店内に足を運べますし、愛着を感じてリピーターの獲得にも繋がるでしょう。
カウンターやショーケースは寿司屋の顔
お客様が寿司屋に足を踏み入れた時には店舗内装が目に入るわけですが、もっとも目立つと言われるのがカウンターやショーケースです。もちろん着席して料理を注文してから実際に食事が提供されるまで、お客様はカウンター席に座り、ショーケースを眺めながら待っています。このことから両者は寿司屋の顔と言える存在で、店内のイメージ作りには重要な役割を担います。特に基本の清潔感は最重要なポイントで、おろそかにはできません。料理が美味しそうに見えなくなると、売上にも響いてきます。特にカウンターは導入時の見た目だけではなく、今後の維持も重要でしょう。傷みやすい素材を使うと短期間で美観が損なわれ、お客様の印象が悪化しかねません。次にショーケースはネタを美味しそうに見せるために重要です。職人使う伝統的な品の他に、近年は先進的なスマートなデザインの製品も増えました。ネタを魅力的に見せるためのガラス付きのものもあります。こちらも清掃のしやすさなども加味して慎重に選びましょう。
照明や色彩は店内の印象を大きく左右する
人間は照明の光の強さや色合いにより、受ける印象が変化すると言われます。真っ白な蛍光灯と暖かい色味の白熱電球では、空間のイメージが大きく異なるでしょう。店舗内装のライティングも同じで、飲食店のイメージ自体をがらりと変えることができます。照明選びも寿司屋のコンセプト次第で変わりますが、基本的に明るすぎたり真っ白過ぎたりしない方が適切です。明るくて白い照明は清潔感があるものの、食事をする時には何となく落ち着かないと感じやすいのです。リラックスできて料理に集中しやすいライティングを選んでいきましょう。ファミリー向けでは明るめで、大人なイメージの店舗では光を少し落とし、ムードを演出する方法もあります。間接照明を使うと高級感があるので、考えてみるのもおすすめです。また照明によってネタの見え方が変わる点も注意が欠かせません。演色性と呼ばれる色味を再現する能力などが、照明器具によって異なるのです。LEDや蛍光灯など色々な選択肢がありますが、まずはそれぞれの特徴を把握して行くと良いでしょう。
生け簀や冷蔵庫なども印象を左右する
寿司屋ではネタや食材を保存するためにショーケースを使いますが、これでは容量が不足するのが一般的です。このために生け簀や冷蔵庫を併用する店舗は珍しくありません。ただし寿司屋は基本的にオープンキッチンで、お客様の目の前で料理を作りますから、これらの配置にも注意が必要です。まず冷蔵庫が目に見える位置にあると、店内のムードには好ましくないでしょう。氷を使う木製冷蔵庫は別として、業務用の冷蔵庫は武骨ですしお客様に見えるには適しません。対策としては目につかないスペースを作り、そこに設置します。もちろん料理中には冷蔵庫を度々利用しますので、料理人の動線にも気配りが必要でしょう。生け簀は活魚を仕入れる店舗との相性が良い設備です。食材の新鮮さをアピールできますし、ファミリー客にとっては水族館のような楽しみ方もできます。使わない魚は活かしたまま保存できるのも特徴的です。水槽のサイズや配置スペースなど考えるべきポイントも多いですが、寿司屋らしさを演出する上では効果的なアイテムです。
店内を快適に保つための気配り色々
寿司屋の店内内装を考える上では、快適な空間を長く維持できるような気配りが大切です。後になって気に入らない部分が生じたり、改修工事が必要になったりするのを避けるには、インテリアの目立たない部分にも注意が必要です。まず快適な店内を実現するためには、小上がりを検討してみましょう。小あがりは一般家庭でも見られる一段高くしつらえられたスペースのことです。畳を用いるのが一般的で、くつろぎやすい印象があります。寿司屋では特にファミリー世帯には喜ばれる設備ですし、他にも工夫次第で色々な演出ができそうです。他には衛生面を保つためにグリストラップも要チェックです。排水に混ざっている食材の切れ端などをこしとって、下水を詰まりにくくする設備です。店舗内装を考える際には自分で設置するのか、既存のものを使えるのかをまず確かめます。色々なサイズがあるので、寿司屋の規模や排水量などから選びましょう。多くの地域で設置義務がありますから、法律的にも要確認です。
最重要なのは信頼できる業者選び
店舗内装には重要なポイントが多く、自身で全て網羅するのは簡単ではありません。開業に際してはあいさつ回りやチラシ配りなど色々な作業を並行して行う必要もあるため、内装業者に色々な業務を任せることになるでしょう。もちろん相談や質問も色々と生じるはずです。もしも内装業者の対応力や信頼性が低いと、後悔する結果になりかねません。内装業者選びの際にコツは経験や開業してからの年数の他に、判断ポイントが複数あります。特に相談へのレスポンスや、見積書の正確性は重要です。相談しても中々連絡が返ってこないと、急いでいる時には困ります。キャパを超える仕事量を無理に引き受けている可能性もあるでしょう。迅速な対応力は重要です。見積もりに関しては相場から高すぎ・低すぎる業者は避けるのがおすすめです。また気になった箇所があれば明確に説明してくれるかもチェックしましょう。信頼性が低い業者はいい加減な項目を作って、不要なはずの費用を請求するケースもあるためです。
まとめ
寿司屋の店舗内装は開業後の売り上げを左右する大事なポイントです。出資額も少なくはありませんから、失敗は避けたいものです。成功のためには内装の計画段階から施工、アフターフォローまで丁寧に対応してくれる業者が欠かせません。セールストークで売り込むのではなく、注意点やリスクなどもバランスよく説明してくれるような業者が好ましいでしょう。まずは無料相談や見積もりなどを依頼して、対応が真摯かどうかなど見てみると良いでしょう。